OZ学習塾
〒336-0022 さいたま市南区白幡5-8-17(内谷本部)
TEL:048-799-3401
mail:mail@oz-gakushujuku.com
http://www.oz-gakushujuku.com/

2022年01月23日

頑張ってますか?(中3受験生へ)

こんばんは。塾長の鈴木です。

埼玉県は1/22、23で大体の私立高校の受験が終わり、残すは2/24の公立高校入試だけとなりました。あと1か月です。私の尊敬する林修先生は、受験の1か月前に必ず受験生に伝える言葉があるそうです。

「この1か月頑張れるかどうかが、一生を決めるよ。」

さらに、林先生は受験生を以下の4パターンに分けています。
 @1か月頑張って、受かる人
 A1か月頑張ったけど、落ちる人
 B1か月頑張らなかったけど、受かる人
 C1か月頑張らなくて、落ちる人

林先生は@、Aは問題ないと言っています。それは、「1か月間頑張った」という経験が残るからだそうです。問題なのはBとCで、その理由は「たった1か月間も頑張れなかった」という負い目がずっと残るからだそうです。

私も同感です。自分自身に対して「頑張った」と心から思えることは、とても素晴らしいことです。しかし、受験は残酷なシステムです。一生懸命頑張っても不合格の場合もあるからです。また、これからの人生では努力しても結果が出ないことに何度も遭遇するはずです。その時に「頑張った」という経験が次に生きてくるのです。何事も頑張らなければ、得るものは少ないです。

私は生徒によく「私は結果しか評価しない。いくら頑張ったと言っても結果が悪ければ、頑張っていないのと同じだ。」と言います。林先生の言葉と矛盾するようですが、本質は同じです。それは、結果を出すためには頑張らないといけないことを何度も経験しているからです。本心で言えば、誰もが認めるぐらい努力したのであれば、結果が出なかった場合でも誉めてあげたいです。しかし、それは本人の為にはなりません。本当に頑張ったのであれば、悔しくて、誉められることが苦痛に感じるはずだからです。私はそんな時は努力を誉めるよりも、この経験を次にどう生かすかを考える方が本人の為になると考えています。努力は認めますが、結果が出ない以上誉めることはしません。

社会に出れば、なおさら結果が重視されます。私は社会人になったばかりの頃、「頑張りましたが、結果は出ませんでした。」と当時の上司に報告したところ、「お前は頑張ったと言っているが、本当に頑張って悔しい思いをしている人間は『頑張りましたが…』なんて言葉は言わない。」と言われたことを思い出します。その時の私は結果が出なかった言い訳に「頑張った」という言葉を利用しただけだったのだと今では思います。

偉そうなことを書きましたが、私自身は今でも「自分は本当に頑張っていると言えるのか?」といつも思っています。人間は一生頑張り続けることで成長するのだと思います。

残り1か月、とことん頑張ってみようじゃないか!

23131653_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 23:14| 塾長のひとりごと

2019年07月18日

期末テストが終わりましたが…

こんばんは。塾長の鈴木です。

1学期の期末テストが終わりました。OZでは多くの生徒が好成績を残しましたが、残念ながら不本意な成績に終わってしまった生徒もいました。数回ある定期テストで常に成績を上げ続けることは至難の技ですし、そのような生徒はほとんどいません。それは、成績が上がれば戦う相手も変わり、その中でさらに成績を上げることが難しくなってくるからです。大なり小なり成績が上下するのが、普通です。だから、成績が上がったからと浮かれていると、次回では大きなしっぺ返しを食らうことになります。次回は今回と同じ勉強量でやっと成績を維持できると考えた方がいいです。

定期テストは常に戦いです。それも回数の限られた待ったなしの戦いです。「今回駄目だったから次頑張ろう」の繰り返しでは、終わってしまいます。リセットややり直しもありません。毎回が真剣勝負なのです。

今回成績が下がった生徒は結果を真摯に受け止めて、分析、そして、対策を考えなければいけません。私の経験上、成績が下がる理由の多くは「勉強量不足」と「効率の悪い勉強法」です。まだ、結果が出てから日の浅い今から次回のテストへの対策を始めるべきです。我々も全力でサポートします。学習のあゆみ(学校によって呼び名は異なりますが…)に「今回は勉強不足だった。次回はもっと勉強量を増やす」のような類のコメントを書き続けたくなければ、すぐ行動に移すことです。

5a8f7fab1e593406eda48a81ff9e37d8_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 16:38| 塾長のひとりごと

2019年05月18日

高校生になっても…

こんにちは。

GWも明けて、中間テストも多くの中学校で終わったところが多いのではないでしょうか?OZでも先週の11日、12日の土日は多くの教室で早い時間から中間テスト対策を実施しました。来週あたりに結果が出ると思われるので、期待と不安が入り交じっているというのが今の正直な気持ちです。ドキドキですな…

そんな中、今春から高校生になった生徒がチラホラ近況報告に来てくれる時期でもあります。高校の制服を着るだけでこんなにも雰囲気が変わるんだなと毎年感じています。近況報告だけではなく、高校の勉強の質問を受けるときもあります。OZは中学生までの指導しかしておりませんが、たまに高校生の質問に対応することもあります。もちろん小・中学生の指導が最優先ですが、時間が許す限り対応できる問題には対応しています。高校生になってもOZに来てくれることは純粋に嬉しいです。

しかし、多くの生徒が「授業の進度が早い」「自分はできないのに周りはスラスラ解いている」と口にします。授業内容も難化し、より専門的になるので当然と言えば当然だと思います。

勉強は大変かもしれませんが、高校生活は楽しいですよ。実りある高校生活にするために頑張って下さい。

ちなみに添付した写真は卒業生が差し入れてくれたものです。私の好きな飲み物を知っていてくれて嬉しかったです。ありがとう!

IMG-5794.JPG
posted by oz-gakushujuku at 17:13| 塾長のひとりごと

2019年03月20日

第10期卒業生へ

塾長の鈴木です。

今年のOZの卒業生は、4月からの新しい生活に向けて日々過ごしている頃だと思います。中学生最後の春休みを満喫したり、高校の課題に取り組んでいたり、中には早くも部活に参加している生徒もいるかもしれません。時期的に少し遅くなってしまいましたが、今年OZを卒業した10期生の皆さんに私から最後の言葉をこの場を借りて伝えたいと思います(お節介と思うかもしれませんが、最後まで読んでもらえると嬉しいです)。

これからあなたが経験することの中には、良いことだけではなく、逃げたくなるようなつらく苦しい経験もあるかもしれません。そのような時は、逃げても構わないと私は思っています。しかし、逃げる前に向き合ってみて、乗り越える方法がないか考えてみて下さい。その結果、逃げることになったとしても、向き合ったことは必ずあなたを大きく成長させるはずです。

こんな私の稚拙な言葉よりも、多くの人たちが心に響く言葉を残していますので、最後にその中から一つ言葉を贈らせて頂いて卒業生への最後のメッセージとさせて頂きます。

いつか出会える最高の自分
惨めな時は笑えばいいさ
大事な事は見えていますか?
さあ行こう!!!
君なら行ける未来(あした)
〜GReeeeN『歩み』〜


卒業おめでとうございます。そして、最後までOZに通ってくれてありがとう。
posted by oz-gakushujuku at 22:37| 塾長のひとりごと

2018年12月30日

平成最後の年の瀬を迎えて

こんにちは。塾長の鈴木です。本日でOZ学習塾の年内の授業は終了になります。今年度も保護者様方と生徒さんたちのご理解とご協力のおかげで、平成30年を終えることができました。ありがとうござました。

ここ最近「平成最後」という言葉をよく耳にします。私もその風潮にあやかり、タイトルで使ってみました。年の瀬と言っても、塾の場合は冬期講習の真っ最中ですし、一年の締めくくりという雰囲気ではないのですが、「平成最後」と思うといつもとは違う印象を受けます。例年通り、今年も色々なことがありました。嬉しいこともあれば、つらく悲しいこともありました。特に今年は8教室でスタートしましたので、塾長としての仕事も質・量ともに大きく変わり、春は無我夢中で突っ走っていましたが、最近、やっと慣れてきたかなという実感です。私自身も非常に成長できた一年であったと思います。教室も社員も増え、塾長としての責任は去年までとは比べ物にならないレベルになりました。

私はOZ学習塾の塾長として、お預かりしている生徒さんたちと保護者様の期待を担っているのと同時に、株式会社OZ学習塾の社長として社員たちの生活や将来に責任を負っています。今年度がスタートするときは、頭ではわかっていたのですが、実際に動き始めると、こんなに責任が重いのかと感じることが多々ありました。「思い立ったらすぐに行動に移す」という私のやり方が社員たちを混乱させることもありましたが、「できるかできないか」ではなく「やるかやらないか」がモットーの私のスタイルは変えることなく来年も突き進みたいと思っています。

しかし、私の言葉の影響力は良くも悪くも非常に大きいことも実感しましたので、来年はもう少し視野を広げて俯瞰的に状況を判断できる感覚を磨いていきたいと思っています。私は、授業では生徒とのコミュニケーションが何よりも大切と考えていますが、社員との関係でも同じです。あまたある塾の中から、私の理念に共感し、OZ学習塾の一員になってくれたことを忘れずに、全力で日々邁進していく積りです。通ってくれる生徒はもちろん大切ですが、私にとってはそれと同じぐらいに社員たちも大切です。来年の干支は「亥(いのしし)」です。ここぞという時は「猪突猛進」で突き進みます(笑)が、時には百獣の王のライオンのようにどんと構えて状況を俯瞰できる自分でありたいと思っています。

大変さばかりを綴りましたが、私はこのような経験が出来ることに非常に充実感を感じています。授業の現場では生徒たちから喜びや感動をもらい、社長としては社員たちと日々仕事をしている中で色々な経験を積むことができます。恐らくこのような経験ができる人間は、同年代の人間の中でもあまりいないのではないかと感じています。今は何をしても満足できることはありません。「こうすればよかった」とか「あんなこともしてみたい」ということばかり考えています。しかし、人間は満足できない環境にいるときが最も充実しているのではないかと思います。大変なことも多いですが、このような経験ができることは幸せだと感じています。

新曽の1教室からスタートしたOZ学習塾は来年の3月で10周年を迎えます。この業界では開業してから3年間塾を続けることも大変と言われていますが、ここまでOZ学習塾を続けることができたのも、偏に地域の方々のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございます。(そして、最後まで稚拙な長文に目を通して頂きありがとうございました。)OZ学習塾は、来年以降も地域に根差した塾として、全力で指導に打ち込む所存でございますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

追伸:昨日、喜沢教室からの帰りにとてもきれいなイルミネーションを見つけました。誰もおらず神秘的な雰囲気に心が洗われるようでした。

IMG-5714.JPG
IMG-5713.JPG
posted by oz-gakushujuku at 11:46| 塾長のひとりごと

2018年11月07日

成長するってどういうこと?

こんにちは。塾長の鈴木です。久しぶりの投稿になります。みなさん、お元気でしたか?

少し今日は固い内容になってしまうかもしれません。唐突ですが、「こんな塾講師は嫌だ」と題して列挙したいと思います(TVで見たことあるような題材ですが…)

「授業がつまらない」「板書が見ずらい」「授業内容が薄い」「質問しても答えられない」「『〇〇先生と代わって下さい』と言われる」「声にメリハリがない」「説明がわかりにくい」「何を言っているかわからない」「お金を払う価値が無い」…

これは嫌ですね。こんな講師の授業はお金を貰っても受けたくないですね。

実は、これは私が講師を始めた27歳の時から約1年間、生徒や先輩から言われたことです。当時はあまりのショックで辞めようかと何度も思いました。しかし、当時は意を決して転職したばかりであり、何があっても最低3年間はやり続けると決めていたこともあり、ギリギリのところで思い留まりながら葛藤を繰り返していました。

その頃の私は、酷評を浴びる理由を外にしか求めていませんでした。「前任者のイメージが残りすぎている」「こんなやる気のないクラスを持たされてもどうしようもできない」「内容を理解できない生徒に問題がある」「上司は現場にいないからわからないんだ」などなど…挙げればきりがありません。しかし、そんな状態が続いていた時に、ある先輩からこのような事を言われました。「最近、落ち込んでばかりいるけど、鈴木君は自分の授業をきちんと反省したことがあるの?自分の授業の悪い所は自分でしか直せないんだよ。」

その時、私は「周りのせいにしても何も解決しない。自分が変わらなければずっとこのまま腐って終わるだけだ」と気付き、その先輩に頼んで自分の授業をビデオに撮ってもらい、自分で見てみました。すると、それはそれは酷い内容でした。そして、生徒や先輩たちの指摘が間違えていないこともわかりました。そこから私は変わったと思います。そして、成長という言葉を使うならば、ここから講師としての成長が始まったのだと思います。

今でも自分の授業には満足はしていません。日々勉強です。私の考える成長とは、自分の能力を客観的に認め、足りない部分を伸ばしていくことだと思っています。そのために必要なことが謙虚さだと思います。謙虚にならなければ成長するきっかけすらありません。謙虚になるというのは、腰を低くして言うことをただ聞くということではなく、失敗や欠点の原因をまず自分に求めることだと思います

f74b004cda7cae8e141722db37a40fe8_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 15:22| 塾長のひとりごと

2018年05月11日

累乗の法則?

こんにちは。塾長の鈴木です。

GWに色々な塾長さんが集まるオフ会に参加させて頂きました。開校してから25年の大ベテランの先生から、開校して1年の先生まで、略歴も地域も様々な先生がいらっしゃって、非常に有意義な時間を過ごさせて頂きました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

色々な話題があった中で、私がOZの生徒たちに伝えたい話がありましたので、ここで紹介させて頂きます。ある先生が仰っていた話の中で「累乗の法則」(恐らくこのような名前だったと思いますが、違っていたらすいません…)というのがありました。その内容は…

練習で9割なら、本番では9割の9割、つまり0.9×0.9=0.81で8割1分になる。

これを数字を変えていくと、恐ろしい結果(笑)が出ます。例えば、練習で8割なら、0.8×0.8=0.64で6割4分、練習で7割なら、0.7×0.7=0.49で4割9分、練習で6割なら、0.6×0.6=0.36で3割6分……となり、本番での数字が悲惨な結果となります。テスト前の勉強で8割ぐらいできていても、本番では6割4分しかできないということですので、例えば、「本番では半分ぐらい取れればいいや」と言っている生徒は、練習では最低でも7割以上はできていないといけないということになります。
 
OZの生徒の皆さん、今のあなたの出来は何割ぐらいですか?その数字からテスト本番での結果が大体計算できますよね。目標点数に達していないならば、気持ちを入れ替えて勉強しましょう!

ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_m.jpg
 
posted by oz-gakushujuku at 16:14| 塾長のひとりごと

2017年08月28日

夏休みの宿題は商品?

こんにちは。塾長の鈴木です。

 戸田市内の中学校は8/25から2学期が始まっており、さいたま市の中学校も8/29から2学期が始まります。夏休みの宿題で大変な思いをした生徒も多いかと思います。学校や学年によっては大量の宿題が出されていました。学習習慣を切らさないためには、非常に良いことだと私は思います。
 
 しかし、その大量の宿題の影響からか、ネット上では「自由研究」や「読書感想文」が売りに出されていて、しかも、結構売れているそうです。かつては、家族が宿題を手伝うというのが夏休み後半の風物詩でしたが、時代は変わってきているようです。法に触れていない限り、売り手と買い手の間で売買契約が成立すれば、他人がとやかく言うことではないのでしょうが、個人的な感想としては、「間に合わなければ買えばいい」という考えが子供のうちから正当化されてしまうと、どんな大人になってしまうのだろうかと不安になってしまいます。

 確かに、子どもは誰でも「楽をしたい」と考えます。それは今も昔も変わりません。しかし、勉強には「義務」や「期限」がありますので、全てを楽に済ませるのは不可能です。面倒なことを後回しにすれば、夏休みの後半に大きな負担となりますし、期限を守らなければ、成績に大きく影響します。だから、そうならないように計画的に宿題をやることが大事だと子どもたちは学習するのです。それなのに、大人が率先して子どもたちに楽をさせようと夏休みの宿題を売買するというのは理解できません。

 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」というのは、もう死語になってしまうのでしょうか?残念な気持ちだけではなく、恐ろしささえ感じてしまいます。

f9c8e27b46e29b21adbfebc4a8b50e8c_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 16:17| 塾長のひとりごと

2017年05月20日

テスト勉強はまだ終わっていません。

こんにちは。塾長の鈴木です。

今週は多くの中学校で中間テストが実施されました。結果は来週全て出るとは思いますが、みなさんお疲れ様でした。多くの生徒たちがOZに来て黙々と頑張っていました。自習室が満席になった教室もありました。

ところで、みなさんはもうテスト勉強は終わったと思っていませんか?いやいや、まだ最後の勉強がまだ残っていますよ。それは「答案の見直し」です。これを怠っている生徒が結構多いのです。自分の体に例えて考えてみて下さい。部活などで大きな怪我をしたら、病院に行きますよね?そして、怪我の症状を診断してもらって、然るべき治療をする。当然の流れですよね?しかし、これを答案の見直しをしないケースに当てはめて考えますと、「怪我の症状はわかったが、治療をしない」と同じことになるのです。

怪我をして治療をしなかったら、治りませんよね?勉強も同じです。テストが返ってきても見直しをしないということは、弱点をそのままにしているということなのです。テストが返ってきたら、「どうしてこの問題が解けなかったんだろう?」「どうしてこの言葉が出てこなかったんだろう?」「どうしてこんな簡単なミスをしてしまったんだろう?」と自問自答しながら、問題を解き直してください。それが終わって、初めてテスト勉強が終わったと言えるのです。

あと1か月余りで期末テストがやってきます。しかも、この時期は部活や学校行事で大忙しです。まだ先だと思っていると、痛い目にあいますよ。気持ちは期末テストに向けて、日々できることを今から始めていきましょう。

68251e7321580ea6a0733c916d298488_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 15:35| 塾長のひとりごと

2017年02月18日

今が頑張る時です!

こんにちは。塾長の鈴木です。

埼玉県公立高校入試まであと10余日。来週には出願も控え、いよいよ目前に迫ってきました。各教室で一心不乱に頑張っている中3生はあと少しの辛抱です。悔いを残さないように勉強に邁進して下さい。

中1、中2も学年末テストが近づいてきました。学年を締めくくる最後のテストです。テスト対策で必要なことは「反復」です。文句を言わず、面倒臭がらず、マシーンの如く反復して下さい。量と成績は比例します。頑張りましょう!
posted by oz-gakushujuku at 15:51| 塾長のひとりごと
OZ学習塾の詳細はこちらです。      ↓ http://www.oz-gakushujuku.com/
プロフィール