OZ学習塾
〒336-0022 さいたま市南区白幡5-8-17(内谷本部)
TEL:048-799-3401
mail:mail@oz-gakushujuku.com
http://www.oz-gakushujuku.com/

2023年07月15日

【辻教室】7/22(土)夏期講習スタート!

期末試験も終わり1学期も残すところあと1週間となりました。
辻教室では、7/22(土)〜8/26(土)の期間で夏期講習を実施します。

各学年の日程・時間につきましてはページ下の添付資料をご覧ください。
※中学3年生クラスは定員のため募集を締め切らせていただいております。また、小学6年生・中学2年生クラスにつきましても残席が残りわずかとなっております。

■小学4年生
・受講料 \5,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国語・算数の1学期内容の復習及び2学期内容の先取り
★国語は文章読解力の養成、算数は3年生で習った単元と4年生の1学期内容の復習を実施します。特にわり算の筆算は、「わる⇒かける⇒ひく」という作業をスムーズにできるようになるには時間と演習量が必要になります。今まで算数が得意な生徒でも、わり算の筆算でつまづくことも多いです。苦手な単元を残したまま2学期を迎えないように重要単元を中心に復習を実施します。

■小学5年生
・受講料 \12,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国語・算数の1学期内容の復習及び2学期内容の先取り
★国語・算数共に1学期までの復習と2学期以降の先取りを行います。特に算数は、2学期に通分や約分といった分数の計算を扱います。中学生でも苦手な生徒が多い単元です。早めの先取りで準備していきます。

■小学6年生※残席わずか!
・受講料 \12,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国語・・・物語文・随筆文・詩・短歌・俳句・論説文の読解、漢字・語句・ことばのきまり
    算数・・・計算・単位量・割合、三角形・四角形の角と面積、体積、分数の計算、対称図形、文 
         字と式
★国語・算数共に来年の中学進学を見据えた授業を展開します。特に算数は、分数の計算や割合など、毎年苦手な生徒が多い単元を中心に扱います。中学生になって最初のテストで高得点をとれない生徒の多くは算数で苦手な単元を残しているからです。近年の南浦和中の出題傾向も授業の中でお伝えしていきます。

■中学1年生
・受講料 \38,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国・数・英・理・社の1学期内容の復習及び2学期の先取り
★1学期内容の復習を中心に授業を展開します。特に数学・英語は1学期で学習した内容を前提に2学期以降も授業が進むため、既習単元がしっかりと定着していないと理解することが難しくなってしまいます。スタートダッシュで躓いてしまった人はこの夏が勝負です。今ならまだ挽回できます。

■中学2年生※残席わずか!
・受講料 \38,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国・数・英・理・社の既習内容の復習及び2学期の先取り
★勉強がおろそかになりがちな2年生。部活動も自分たちの代になり、忙しい夏休みです。ただ、周りと差をつけるチャンスがこの2年生の夏休みです。苦手な単元・科目をつぶして2学期を迎えられるよう、重要単元の復習と難化する2学期内容の先取りを実施します。


夏期講習は、7/22(土)よりスタートしますが、お申し込みにつきましては、夏期講習開始後も受け付けております。お気軽に教室までお問い合わせください。
※7/16(日)〜21(金)につきましては、夏期講習準備期間のため教室は閉館となっております。この期間につきましては、当塾ホームページのお問い合わせフォームよりメールにてご連絡ください。

2023夏期講習スケジュール(辻)ブログ用.pdf

4632724_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 18:38| 各教室から

【土合教室】7/22(土)夏期講習スタート!

期末試験も終わり1学期も残すところあと1週間となりました。
土合教室では、7/22(土)〜8/26(土)の期間で夏期講習を実施します。

各学年の日程・時間につきましてはページ下の添付資料をご覧ください。

■小学4年生
・受講料 \12,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国語・・・物語文・説明文・詩・随筆文の読解、漢字・語句・言葉のきまり
    算数・・・3年生の復習・大きな数・わり算の筆算・角の大きさ・折れ線グラフ・整理のしかた
★国語は文章読解力の養成、算数は3年生で習った単元と4年生の1学期内容の復習を実施します。特にわり算の筆算は、「わる⇒かける⇒ひく」という作業をスムーズにできるようになるには時間と演習量が必要になります。今まで算数が得意な生徒でも、わり算の筆算でつまづくことも多いです。苦手な単元を残したまま2学期を迎えないように重要単元を中心に復習を実施します。

■小学6年生
・受講料 \12,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国語・・・物語文・随筆文・詩・短歌・俳句・論説文の読解、漢字・語句・ことばのきまり
    算数・・・計算・単位量・割合、三角形・四角形の角と面積、体積、分数の計算、対称図形、文 
         字と式
★国語・算数共に来年の中学進学を見据えた授業を展開します。特に算数は、分数の計算や割合など、毎年苦手な生徒が多い単元を中心に扱います。中学生になって最初のテストで高得点をとれない生徒の多くは算数で苦手な単元を残しているからです。近年の土合中の出題傾向も授業の中でお伝えしていきます。

■中学1年生
・受講料 \38,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国・数・英・理・社の1学期内容の復習及び2学期の先取り
★1学期内容の復習を中心に授業を展開します。特に数学・英語は1学期で学習した内容を前提に2学期以降も授業が進むため、既習単元がしっかりと定着していないと理解することが難しくなってしまいます。スタートダッシュで躓いてしまった人はこの夏が勝負です。今ならまだ挽回できます。

■中学2年生
・受講料 \38,000(教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国・数・英・理・社の既習内容の復習及び2学期の先取り
★勉強がおろそかになりがちな2年生。部活動も自分たちの代になり、忙しい夏休みです。ただ、周りと差をつけるチャンスがこの2年生の夏休みです。苦手な単元・科目をつぶして2学期を迎えられるよう、重要単元の復習と難化する2学期内容の先取りを実施します。

■中学3年生
・受講料 \68,000 (教材費込み) ※途中からのご参加の場合は減額致します。
・内容 国・数・英・理・社の既習範囲の復習・北辰テスト対策・2学期の先取り
★「夏は受験の天王山」と言われますが、本当にこの夏が合否を左右するといっても過言ではありません。9月以降の北辰テスト、2月末の公立入試に向けて、既習単元の復習と実践的な問題演習を積んでいきます。毎年、秋以降に大きく成績を伸ばした生徒は例外なく夏休みに相当な学習量をこなしていました。

夏期講習は、7/22(土)よりスタートしますが、お申し込みにつきましては、夏期講習開始後も受け付けております。お気軽に教室までお問い合わせください。
※7/16(日)〜21(金)につきましては、夏期講習準備期間のため教室は閉館となっております。この期間につきましては、当塾ホームページのお問い合わせフォームよりメールにてご連絡ください。

2023夏期講習スケジュール(土合)ブログ用.pdf

4632724_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 18:23| 各教室から

【OZ学習塾 内谷教室】高校受験の基本知識C受験者数と合格者数?

 こんにちは。内谷・田島教室、理系担当の遠藤です。
 今回は、受験者数と合格者数についてお話をします。
 まず、皆さんが受験する公立高校は、各高校で募集定員は違いますが、240名〜360名ほどです。
 例えば、南稜高校の募集定員は普通科で320名です。公立高校は、原則、合格したら入学することになりますから、受験生は全員第一志望で受験します。当然、合格者の人数も320名となります。仮に400名が受験した場合、倍率は400÷320≒1.25倍となり、400−320=80名が不合格となります。
 私立高校は、各高校で募集定員は違いますが、120名〜800名です。
 例えば、埼玉栄高校の募集定員は全コース合わせて720名です。昨年の受験結果では、受験者数は2204名でした。公立のように倍率を計算すると、2204÷720≒3.06倍となります。しかし、私立高校は単願受験・併願受験とあるので、公立高校と違って合格者全員が入学するわけではありません。第一志望の公立高校が合格すれば辞退することになります。実際、埼玉栄では、受験者数2204名のうち、合格者数は1993名で、実質倍率は、2204÷1993=1.1倍でした。また、合格者1993名のうち、入学したのは993名で、1993−993=1000名は合格したけど辞退したことになります。
 単願受験者は合格すれば入学することになりますが、併願受験者は、第一志望校の合否によって変わります。そのため、募集定員が決まっていても公立高校の受験が終わるまで、何人の生徒が入学するのかわからないということになり、合格者も入学者も募集定員と同じになりません。埼玉栄では、募集定員720名ですから、993−720=273名も多く入学したことになります。40名1クラスで考えると、7クラス分多く入学したことになるので、教室が足りないということにもなってきます。そのため、翌年の個別相談の内申・偏差値の基準を高くして(例えば、昨年は偏差値50を満たしていればよかったところを今年は偏差値53を満たしていなくてはいけないなど)、受験者数そのものを減らす手段を取ります。
 埼玉県の私立高校は、単願(私立第一志望)受験者が増えていて、事前相談の基準も数年前と比べてもどこも高くなっています。ちなみに、埼玉栄も入学者993名のうち、769名(77%)は単願受験で入学しています。
 そのため、埼玉県では私立高校受験を「すべり止め」と考えている人が少なく、とても人気があります。人気の秘密はぜひ説明会に参加して確かめてみてください。
p_honbu.jpg
posted by oz-gakushujuku at 17:37| 各教室から

【OZ学習塾 田島教室】高校受験の基本知識C受験者数と合格者数?

 こんにちは。内谷・田島教室、理系担当の遠藤です。
 今回は、受験者数と合格者数についてお話をします。
 まず、皆さんが受験する公立高校は、各高校で募集定員は違いますが、240名〜360名ほどです。
 例えば、南稜高校の募集定員は普通科で320名です。公立高校は、原則、合格したら入学することになりますから、受験生は全員第一志望で受験します。当然、合格者の人数も320名となります。仮に400名が受験した場合、倍率は400÷320≒1.25倍となり、400−320=80名が不合格となります。
 私立高校は、各高校で募集定員は違いますが、120名〜800名です。
 例えば、埼玉栄高校の募集定員は全コース合わせて720名です。昨年の受験結果では、受験者数は2204名でした。公立のように倍率を計算すると、2204÷720≒3.06倍となります。しかし、私立高校は単願受験・併願受験とあるので、公立高校と違って合格者全員が入学するわけではありません。第一志望の公立高校が合格すれば辞退することになります。実際、埼玉栄では、受験者数2204名のうち、合格者数は1993名で、実質倍率は、2204÷1993=1.1倍でした。また、合格者1993名のうち、入学したのは993名で、1993−993=1000名は合格したけど辞退したことになります。
 単願受験者は合格すれば入学することになりますが、併願受験者は、第一志望校の合否によって変わります。そのため、募集定員が決まっていても公立高校の受験が終わるまで、何人の生徒が入学するのかわからないということになり、合格者も入学者も募集定員と同じになりません。埼玉栄では、募集定員720名ですから、993−720=273名も多く入学したことになります。40名1クラスで考えると、7クラス分多く入学したことになるので、教室が足りないということにもなってきます。そのため、翌年の個別相談の内申・偏差値の基準を高くして(例えば、昨年は偏差値50を満たしていればよかったところを今年は偏差値53を満たしていなくてはいけないなど)、受験者数そのものを減らす手段を取ります。
 埼玉県の私立高校は、単願(私立第一志望)受験者が増えていて、事前相談の基準も数年前と比べてもどこも高くなっています。ちなみに、埼玉栄も入学者993名のうち、769名(77%)は単願受験で入学しています。
 そのため、埼玉県では私立高校受験を「すべり止め」と考えている人が少なく、とても人気があります。人気の秘密はぜひ説明会に参加して確かめてみてください。
p_tajima.jpg
posted by oz-gakushujuku at 17:34| 各教室から

【OZ学習塾 戸田公園教室より】

こんにちは!


OZ学習塾戸田公園教室の文系担当です。


1学期期末テストの結果も落ち着き、夏期講習も近くなってまいりました。


本日は、夏休みの間の宿題の仕方の話をしたいと思います。


こういった話になると、「早めにやれ」とか「予定を立ててやれ」とかいう話でしょ。


と、思われがちですが、今回のポイントは『保護者の前で、どの科目を何ページやるか宣言してから行う』と言う事です。

夏休み中の過ごし方であるあるなのが、ついつい保護者が「宿題やりなさい」と言い、子供は「今やろうとしていたところだよ!」と言ったような、言い争いから結局宿題やらない。


こういったことが毎年しょっちゅうあります。


上記のような争いをなくすためにも、改めて今回のポイント『保護者の前で』『どの科目を』『何ページ』やるかを『宣言』するのが大事です。


自分から言う事によって余計な追及をさせないと言う事と、自分で宣言したからには宣言したページまでは宿題をすることになります。


長期的に計画を立てて宿題を行うというのも、もちろん大事ですが、一番は家庭内で無用な争いを起こさず心穏やかに勉強できることが、一番長続きする秘訣です。
posted by oz-gakushujuku at 14:17| 各教室から
OZ学習塾の詳細はこちらです。      ↓ http://www.oz-gakushujuku.com/
プロフィール