OZ学習塾
〒336-0022 さいたま市南区白幡5-8-17(内谷本部)
TEL:048-799-3401
mail:mail@oz-gakushujuku.com
http://www.oz-gakushujuku.com/

2023年05月22日

【OZ学習塾 内谷本部教室】定期テスト対策

文系講師の武本です。

5月21日(日)は内谷中学中間試験の5日前です。本日、内谷教室では『定期テスト対策』日でした。週2回の通塾日とは別に設定された時間枠でみな勉強に励みました。

毎回試験直前期のこの時期に本番試験と同様の定期テスト過去問題を使用し、
テスト範囲事項の習熟度を確認するとともに弱点の洗い出しを行います。生徒たちは過去問に取り組むことで、ひとりひとりが勉強不足な単元を発見したり、できるかどうか不安だった単元が実は十分に得点できることで自信を獲得したりといった意義ある時間を過ごすことができました。

ここで得た「気づき」を自学自習に活かして、5/26(金)中間試験までラストスパートをかけ過去最高順位を目指してまいります。新学年になって最初のテスト、どの生徒も真剣な顔つきで机に向かっていました。

中学1年生は生まれて初めての定期テストです。初めてであるがゆえに得体のしれないテストに立ち向かう姿には、ある種独特の緊張感が漂っています。中1は試験範囲がかなり限定されている中間テストとなるため、高得点を獲得するのが当たりまえという厳しい条件がついています。ケアレスミスが命取りになることを口酸っぱく言われてきました。テスト勉強に全力で立ち向かう習慣を身につけるよう指導してきた結果を期待しています。

内谷ー中定期テスト対策.JPG

写真は中学2年生。今度の試験範囲である社会の「地形図」問題に真剣に取り組んでいます。先週の授業内で学習した地形図の解法が正確に身についているか、確信をもって正答にたどり着けるか。内谷中学の「地形図」問題は、例年、埼玉県立高校入試問題を意識した作成になっています。そこで、生徒たちは入試問題を模した問題をと入り組みました。入試レベルにもかかわらず、多くの生徒が完全正解することができました。惜しくも不正解だった生徒たちにとっては、必須知識である地図記号の知識が曖昧だったことを確認することができた点は収穫です。飛躍の1年とするきっかけにしてもらいたい。

受験生でもある中学3年生の生徒たち、1学期中間テスト結果が人生の岐路になるかもしれないことを意識しているような雰囲気。2年生時代の彼らとは、モチベーションから集中するエネルギーに至るまでかなり変わりました。受験勉強に弾みをつけてもらいたいと考えています。自分にやる気を出させるということは、自らの努力で良い結果を勝ち取ることに他ならないのです。自分が自分であることに自信をつける1年間にしてもらいたいと考えています。

中間テスト本番当日までにできることは、まだまだたくさんあります。目指すは全員が過去最高順位を取ること。1点でも多く取れるようサポートに力を尽くしてまいります。

OZ学習塾内谷教室 武本

posted by oz-gakushujuku at 18:07| 各教室から

【喜沢教室】中間テスト勉強頑張っています!

こんにちは。

喜沢教室では、5月20日(土)と5月21日(日)にテスト対策授業を実施しました。みんな真剣に授業に臨んでいました。とてもよい雰囲気です。

一週間前までにほとんどの生徒が提出課題を終わらせて、反復勉強に励んでいます。最も効果的なテスト勉強は「徹底した反復」です。そのためには、学校のワークなどの課題を一日でも早く終わらせることが重要です。テストでよい点数を取るためには、他の生徒よりも少しでも多く反復し、学力を定着させることが大切です。学校ワークの進捗状況を教室に貼り出しているので、生徒同士でいい刺激になっているようです。

先週と比べると、全体的にテスト範囲の内容が定着してきています。中間テストまであと4日です。自己最高記録を目指して頑張ってください!我々も全力でサポートします。

「これだけ終わらせたいので、今日残っていいですか?」
「明日は何時から教室空いてますか?自習したいので。」
「昨日、英語の勉強に夢中になって、寝るのが遅くなってしまいました。」


こんな会話が自然と出てくる喜沢教室の生徒たちを指導しているときはこちらも嬉しくなってしまいます。

22759128_m.jpg

posted by oz-gakushujuku at 12:44| 各教室から

辻教室 6月5日(月)1学期期末試験対策スタート!

2023年度が始まり1か月が過ぎました。新しいクラスにも慣れてきたようで、生徒たちはいつも楽しそうに学校の話をしてくれています。

さて、辻教室では6月5日(月)より、1学期期末試験対策をスタートします!週2回の通常授業に加え、週2回の自習日を加えた週4回通塾に切り替わります。自習日では、学校の提出物に取り組み、試験範囲が発表されたときにはあと2,3ページだけという状態にしていきます。今年は中間試験がないため、各学年かなり範囲が広いことが予想されます。試験範囲が発表されてから提出物に取り組むのでは絶対に間に合いません。提出物を終わらせるだけで精一杯になってしまうでしょう。定期試験の勉強で最も大切なことは、学校のワークを完璧にすることです。間違えた問題はできるようになるまで何度も解き直す必要があります。そのため、辻教室では、学校の提出物の進捗状況をチェックし、反復する時間を確保しています。

期末試験まであと1か月半です。しかし、その1か月半の間には、学総・修学旅行・体育祭と学校行事がたくさんあります。つまり、勉強する時間がないということです。では、どうすればよいのか。そう、今から始めるしかないのです

1年生は人生初の定期テスト。2年生は学年最初の定期テスト。3年生は私立高校の個別相談にも関わる重要な定期テスト。後悔しないように、今から頑張ろう。

【辻教室 残席状況】
小4クラス 募集中
小5クラス 募集中
小6クラス 残りわずか
中1クラス 募集中
中2クラス 残りわずか
中3クラス 満席(お問い合わせください)

IMG_1812 2.jpg

posted by oz-gakushujuku at 12:14| 各教室から

【田島教室】2024年度高校入試説明会が開催

 こんにちは。内谷・田島教室の理系担当の遠藤です。
 さて、2024年度入試に向けて、各私立高校では早くも学校説明会が実施されています。私も皆さんが受験するであろう近隣の私立高校には、毎年参加して、学校の特徴や各コース基準の情報を集めています。
 埼玉県の私立高校は、他県と比べて、独自の進化を遂げています。一番の特徴は、中学校の先生を通さず、自分で高校の入試担当の先生と直接、個別相談することができる点です。これは生徒・保護者の方からしたら面倒と思うかもしれません。でも、中学校の先生が、仮に「基準を満たしていないから高校へ相談資料を持って行かないよ。」と言われれば、受験することさえできないことになります。自分で交渉して受験ができるという埼玉の受験システムは、他県にない利点としてとらえましょう。
 基本的には、中学3年生の1学期の通知表と北辰テストの偏差値の結果を持って、相談することになりますので、本格的には10月から11月となります。そのために、いろいろな高校の説明会に参加してほしいと思います。
 そして、私立高校との個別相談の資料として、中学3年生の1学期の通知表はとても重要です。中学3年生は、過去一番の結果を出すべく、1学期中間(田島中は実施されません)・期末テストで余力を残さず、気合を入れて臨んでください。

25861571_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 12:13| 各教室から

土合教室 土曜テスト対策を実施しました!

土合教室では、先週5月20日(土)に、中間テスト対策を実施しました。

IMG_2011.jpg

IMG_2013 1.jpg

IMG_2010.jpg

各学年真剣に学校のワークに取り組んでいて、教室は熱気に満ち溢れていました。特に1年生は初めてのテスト対策でしたが、最後まで集中して取り組めていました。また、学校のワークの3周目・4周目を終わらせている生徒も多く、各自間違えた問題を反復できていました。

中間テストまで1週間を切りました。あとは苦手な科目・単元を中心に間違えた問題をどんどん反復してできるようにしていきましょう。もうひと踏ん張りです。頑張ろう!
posted by oz-gakushujuku at 12:11| 各教室から
OZ学習塾の詳細はこちらです。      ↓ http://www.oz-gakushujuku.com/
プロフィール