OZ学習塾
〒336-0022 さいたま市南区白幡5-8-17(内谷本部)
TEL:048-799-3401
mail:mail@oz-gakushujuku.com
http://www.oz-gakushujuku.com/

2023年05月25日

累乗の法則?

こんにちは。塾長の鈴木です。久しぶりの「ひとりごと」です。
テスト勉強を頑張っている生徒もたくさんいると思います。そんな生徒たちに以前書いた内容をもう一度紹介したいと思います。テスト勉強をしている生徒は必読です!!

それは「累乗の法則」と言われるものです。累乗は中1の最初に学習するので、ほとんどの生徒は知っていると思います。

その内容は…

練習で9割なら、本番では9割の9割、つまり0.9×0.9=0.81で8割1分になる。

これを数字を変えていくと、恐ろしい結果(笑)が出ます。例えば、練習で8割なら、0.8×0.8=0.64で6割4分、練習で7割なら、0.7×0.7=0.49で4割9分(すでに半分以下ですね…)、練習で6割なら、0.6×0.6=0.36で3割6分……となり、本番での数字が悲惨な結果となります。テスト前の勉強で8割ぐらいできていても、本番では6割4分しかできないということですので、例えば、「今回のテストは半分ぐらいかな…」と言っている生徒は、本番では0.5×0.5=0.25、つまり、1/4ということです。悲惨ですね…(泣)
 
OZの生徒の皆さん、今のあなたの出来は何割ぐらいですか?その数字からテスト本番での結果が大体計算できますよね。目標点数に達していないならば、気持ちを入れ替えて勉強しましょう!

ec8bcd972b791475f24ae64d5a79e619_m.jpg
 
posted by oz-gakushujuku at 13:30| 塾長のひとりごと

7月22日から夏期講習が始まります!!

OZ学習塾の夏期講習!

★7月22日スタート!

OZ学習塾は夏期講習も中学生は全学年5科目指導です!

【中学3年生】全20日〜24日間
 ※教室によって日数は多少異なります。詳しくは各教室までお問い合わせください。
 受講料:68,000円(税込)※教材費含む
 指導科目:英語、数学、国語、理科、社会
 
 「受験は夏が勝負」とよく言われます。それはこの夏休みに今までの学習内容を総復習し、秋からの本格的な受験勉強への準備をしなければいけないからです。これまでの復習ができる期間は夏休みしかありません。OZ学習塾でも、秋以降に成績が向上した生徒のほとんどは夏休みに相当な勉強量を積んでいました。
 しかし、夏休みの勉強の成果が表れるのは10月以降の場合が多いです。夏休みに勉強量を積んで成果が出るのが10月と考えると、9月から勉強を始めても間に合いません。中学1・2年の成績が振るわなかった生徒でも、本気で取り組めば受験に成功するケースをたくさん見てきました。
 ともに受験を戦うためにこの夏期講習を意義のあるものにしましょう!


【中学2年生】全12日間
 受講料:38,000円(税込)※教材費含む
 指導科目:英語、数学、国語、理科、社会

 中学2年生の2学期から中学生活も後半戦に突入します。秋ごろからは高校受験も意識しなければいけない時期になります。夏からは部活動でも中心的な存在となり、学業との両立が大変になってくる時期でもあります。
 しかし、中学3年生からの受験勉強を確実なものにするためには、中学2年での学力の定着が不可欠です。学力が定着していない状況での受験勉強は効果があまり期待できません。中学2年生の2学期までが最も成績が上がる時期です。周りが勉強に対して本格的になっていない今は学力の定着を図り、成績を向上させる絶好の機会です。この夏休みで大きく飛躍するために夏期講習を有効に活用しましょう!


【中学1年生】全12日間
 受講料:38,000円(税込)※教材費含む
 指導科目:英語、数学、国語、理科、社会

 高校受験において、学校の成績の向上は必要不可欠な要素です。2学期以降になると学習内容も難しくなり、授業の進度も速くなります。そのような状況の中で成績を上げることは小学生の頃とは比較にならないぐらいに難しいことです。
 中学の勉強が始まったばかりのこの時期に基礎をしっかりと固め、2学期から本格的に質・量ともに難しくなる定期テストにしっかりと臨めるようにすることが目的です。特に中学1年生は2学期から成績が下降するケースが非常に多く、その原因のほとんどが勉強量不足です。この夏休み期間に最低限の勉強量を確保することが肝要です。


【小学5・6年生】全10日〜14日間
 受講料:12,000円(税込)※教材費含む
 指導科目:算数、国語、英語
 ※小学生は教室によって別カリキュラムになっておりますので、詳しい内容は各教室にお問い合わせください。
 
 1学期の復習と2学期内容の先取りを目的として、夏休み期間を利用して夏期講習を実施いたします。小学生の高学年になると、学習内容も難しくなるために学力の定着を図る期間がこれまでより重要となってきます。そのため、この夏期講習期間で既習内容の確実な定着と2学期に向けた準備が不可欠となりますので、この機会を是非有効に活用してください。

401419734b53828807b55695e62172d1_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 13:15| 本部からのお知らせ

2023年05月22日

【OZ学習塾 内谷本部教室】定期テスト対策

文系講師の武本です。

5月21日(日)は内谷中学中間試験の5日前です。本日、内谷教室では『定期テスト対策』日でした。週2回の通塾日とは別に設定された時間枠でみな勉強に励みました。

毎回試験直前期のこの時期に本番試験と同様の定期テスト過去問題を使用し、
テスト範囲事項の習熟度を確認するとともに弱点の洗い出しを行います。生徒たちは過去問に取り組むことで、ひとりひとりが勉強不足な単元を発見したり、できるかどうか不安だった単元が実は十分に得点できることで自信を獲得したりといった意義ある時間を過ごすことができました。

ここで得た「気づき」を自学自習に活かして、5/26(金)中間試験までラストスパートをかけ過去最高順位を目指してまいります。新学年になって最初のテスト、どの生徒も真剣な顔つきで机に向かっていました。

中学1年生は生まれて初めての定期テストです。初めてであるがゆえに得体のしれないテストに立ち向かう姿には、ある種独特の緊張感が漂っています。中1は試験範囲がかなり限定されている中間テストとなるため、高得点を獲得するのが当たりまえという厳しい条件がついています。ケアレスミスが命取りになることを口酸っぱく言われてきました。テスト勉強に全力で立ち向かう習慣を身につけるよう指導してきた結果を期待しています。

内谷ー中定期テスト対策.JPG

写真は中学2年生。今度の試験範囲である社会の「地形図」問題に真剣に取り組んでいます。先週の授業内で学習した地形図の解法が正確に身についているか、確信をもって正答にたどり着けるか。内谷中学の「地形図」問題は、例年、埼玉県立高校入試問題を意識した作成になっています。そこで、生徒たちは入試問題を模した問題をと入り組みました。入試レベルにもかかわらず、多くの生徒が完全正解することができました。惜しくも不正解だった生徒たちにとっては、必須知識である地図記号の知識が曖昧だったことを確認することができた点は収穫です。飛躍の1年とするきっかけにしてもらいたい。

受験生でもある中学3年生の生徒たち、1学期中間テスト結果が人生の岐路になるかもしれないことを意識しているような雰囲気。2年生時代の彼らとは、モチベーションから集中するエネルギーに至るまでかなり変わりました。受験勉強に弾みをつけてもらいたいと考えています。自分にやる気を出させるということは、自らの努力で良い結果を勝ち取ることに他ならないのです。自分が自分であることに自信をつける1年間にしてもらいたいと考えています。

中間テスト本番当日までにできることは、まだまだたくさんあります。目指すは全員が過去最高順位を取ること。1点でも多く取れるようサポートに力を尽くしてまいります。

OZ学習塾内谷教室 武本

posted by oz-gakushujuku at 18:07| 各教室から

【喜沢教室】中間テスト勉強頑張っています!

こんにちは。

喜沢教室では、5月20日(土)と5月21日(日)にテスト対策授業を実施しました。みんな真剣に授業に臨んでいました。とてもよい雰囲気です。

一週間前までにほとんどの生徒が提出課題を終わらせて、反復勉強に励んでいます。最も効果的なテスト勉強は「徹底した反復」です。そのためには、学校のワークなどの課題を一日でも早く終わらせることが重要です。テストでよい点数を取るためには、他の生徒よりも少しでも多く反復し、学力を定着させることが大切です。学校ワークの進捗状況を教室に貼り出しているので、生徒同士でいい刺激になっているようです。

先週と比べると、全体的にテスト範囲の内容が定着してきています。中間テストまであと4日です。自己最高記録を目指して頑張ってください!我々も全力でサポートします。

「これだけ終わらせたいので、今日残っていいですか?」
「明日は何時から教室空いてますか?自習したいので。」
「昨日、英語の勉強に夢中になって、寝るのが遅くなってしまいました。」


こんな会話が自然と出てくる喜沢教室の生徒たちを指導しているときはこちらも嬉しくなってしまいます。

22759128_m.jpg

posted by oz-gakushujuku at 12:44| 各教室から

辻教室 6月5日(月)1学期期末試験対策スタート!

2023年度が始まり1か月が過ぎました。新しいクラスにも慣れてきたようで、生徒たちはいつも楽しそうに学校の話をしてくれています。

さて、辻教室では6月5日(月)より、1学期期末試験対策をスタートします!週2回の通常授業に加え、週2回の自習日を加えた週4回通塾に切り替わります。自習日では、学校の提出物に取り組み、試験範囲が発表されたときにはあと2,3ページだけという状態にしていきます。今年は中間試験がないため、各学年かなり範囲が広いことが予想されます。試験範囲が発表されてから提出物に取り組むのでは絶対に間に合いません。提出物を終わらせるだけで精一杯になってしまうでしょう。定期試験の勉強で最も大切なことは、学校のワークを完璧にすることです。間違えた問題はできるようになるまで何度も解き直す必要があります。そのため、辻教室では、学校の提出物の進捗状況をチェックし、反復する時間を確保しています。

期末試験まであと1か月半です。しかし、その1か月半の間には、学総・修学旅行・体育祭と学校行事がたくさんあります。つまり、勉強する時間がないということです。では、どうすればよいのか。そう、今から始めるしかないのです

1年生は人生初の定期テスト。2年生は学年最初の定期テスト。3年生は私立高校の個別相談にも関わる重要な定期テスト。後悔しないように、今から頑張ろう。

【辻教室 残席状況】
小4クラス 募集中
小5クラス 募集中
小6クラス 残りわずか
中1クラス 募集中
中2クラス 残りわずか
中3クラス 満席(お問い合わせください)

IMG_1812 2.jpg

posted by oz-gakushujuku at 12:14| 各教室から

【田島教室】2024年度高校入試説明会が開催

 こんにちは。内谷・田島教室の理系担当の遠藤です。
 さて、2024年度入試に向けて、各私立高校では早くも学校説明会が実施されています。私も皆さんが受験するであろう近隣の私立高校には、毎年参加して、学校の特徴や各コース基準の情報を集めています。
 埼玉県の私立高校は、他県と比べて、独自の進化を遂げています。一番の特徴は、中学校の先生を通さず、自分で高校の入試担当の先生と直接、個別相談することができる点です。これは生徒・保護者の方からしたら面倒と思うかもしれません。でも、中学校の先生が、仮に「基準を満たしていないから高校へ相談資料を持って行かないよ。」と言われれば、受験することさえできないことになります。自分で交渉して受験ができるという埼玉の受験システムは、他県にない利点としてとらえましょう。
 基本的には、中学3年生の1学期の通知表と北辰テストの偏差値の結果を持って、相談することになりますので、本格的には10月から11月となります。そのために、いろいろな高校の説明会に参加してほしいと思います。
 そして、私立高校との個別相談の資料として、中学3年生の1学期の通知表はとても重要です。中学3年生は、過去一番の結果を出すべく、1学期中間(田島中は実施されません)・期末テストで余力を残さず、気合を入れて臨んでください。

25861571_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 12:13| 各教室から

土合教室 土曜テスト対策を実施しました!

土合教室では、先週5月20日(土)に、中間テスト対策を実施しました。

IMG_2011.jpg

IMG_2013 1.jpg

IMG_2010.jpg

各学年真剣に学校のワークに取り組んでいて、教室は熱気に満ち溢れていました。特に1年生は初めてのテスト対策でしたが、最後まで集中して取り組めていました。また、学校のワークの3周目・4周目を終わらせている生徒も多く、各自間違えた問題を反復できていました。

中間テストまで1週間を切りました。あとは苦手な科目・単元を中心に間違えた問題をどんどん反復してできるようにしていきましょう。もうひと踏ん張りです。頑張ろう!
posted by oz-gakushujuku at 12:11| 各教室から

2023年05月15日

【OZ学習塾 田島教室】中3夜間特別講座のご案内

文系講師の武本です。

5月のゴールデンウイークが過ぎ、「体育祭」を終えた田島中3生は日々の勉強・部活に加えて、「修学旅行」「1学期期末テスト」と学校行事が目白押しとなっています。平等に多忙な1学期をどのように過ごすのか?によって埼玉全県のライバルたちとの力関係も大きく変わってくるでしょう。

田島教室では、6月3日(土)より毎年恒例の中3夜間特別講座がいよいよスタートです。最重要科目の『英語』『数学』を全12回で実施いたします。通常授業後のプラス1時間の特訓で入試問題への対応力を養っていきます。

文系講師の武本が担当する『英語』は長文読解問題を扱います。生徒たちは、これまで「単語」「文法」を中心に学習してきました。「単語」「文法」がわかれば、長文問題で高得点が取れるのでしょうか?―否。「単語」「文法」は必要ではありますが、それだけでは十分ではありません。英語長文ならではの読み方・解き方があるのです。本講座のカリキュラムの主眼は、短期間で英語長文の読み解き方を身につける点にあります。


田島教室 中3夜間講座日程は下記添付資料をご参照ください。 ☟

2023_6_中3夜間特別講座日程(改2)_田島_page-0001.jpg




ライバルに差をつける1学期。
さぁ、行くぞ、田島中3!
OZ学習塾 田島教室 武本 
 
posted by oz-gakushujuku at 14:10| 各教室から

2023年05月13日

15年目を迎えました。(14年間を振り返って)

塾長の鈴木です。久しぶりにブログを書いております。

 OZ学習塾は2023年3月で15年目を迎えました。ここまで続けられることができたのは、地域の方々の温かいご支援とご理解の賜物だと常に感じております。改めて感謝申し上げます。

 14年前に塾を立ち上げた時の私は、林修先生のような超人気講師であったわけでもなく、ごく普通に教育業界に身を置いている人間でした。当時は「お前みたいな特に魅力もない講師の塾なんて、3年ももたないよ。」などと言われることもありました。しかし、そんな普通の講師であった私がOZ学習塾を約15年間続けられたのは、毎年入会してくれた生徒と保護者の方々のおかげです。

 開校当初は通ってくれている生徒を裏切るようなことはしたくない一心から、毎日の指導は戦いのような状況でした。元々文系であった私は数学、理科の指導に自信がなく、何とかしようとかつての同僚に教えを請いたり、問題集を片っ端から解いて、何とか生徒を満足させられるような授業をしようと必死でした。最初の5年間は講師は私一人でしたので、その環境が私を成長させてくれたのだと思います。1、2年目は「数学の授業がつまらない。わかりにくい。」など言われ、悔しい思いもしましたが、逃げたら終わりの状況でしたので無我夢中でした。その経験があって、今では文系よりも、数学、理科の方が得意になりました。わからないものです。今思うと、あの時に私が未熟であったが故に、勉強で悩んでいる子どもたちの気持ちをわかることができたのだと思います。

 しかし、あの頃の自分と今の自分を比べ、今の自分にあの頃の必死さや熱意があるのかと考えてみると、あるとは言い切れません。やはり、人間は慣れると慢心してしまうのでしょう。汗顔の至りです。そこで、15年目を迎えた今、改めてあの頃の情熱を思い出して、多くの生徒に満足して貰えるような塾にしていきたいと思います。以下の言葉を改めて今年の私の指針として全力で邁進していく所存です。

 そして、今後ともOZ学習塾を温かく見守っていただくようこの場を借りてお願い申し上げます。皆様のご期待に応えられるよう日々精進してまいります。

 長文かつ駄文を最後まで読んでいただきありがとうございました。

「強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。」(ベッケンバウアー)
「明るく、元気に、溌溂と。」
「生徒の成長なくして、講師の成長はない。」


25697125_m.jpg
posted by oz-gakushujuku at 23:59| 塾長のひとりごと

土合教室 中間テストまであと2週間!

土合中の中間テストまであと2週間となりました。各学年、テスト範囲も発表され生徒たちの顔つきも徐々に本気モードになってきました。

C215D785-A201-4A58-B337-B19736D3FC23.jpeg
FE02A383-14B2-459F-9B25-F60FE3C2DFB7.jpeg

↑1年生も最初のテストに向けて頑張っています!

579596AE-1E28-4D71-BD84-411C8129DFF2.jpeg
D4703CE0-546E-42F2-B3D5-6B70381B49FD.jpeg

↑テスト前通塾では、【自習カード】を記入してから勉強をしています。ただ自習に来て何かのワークを進めるのではなく、その日の目標を決めてから勉強するという取り組みです。『テストまであと●日だから、今日は数学と社会のワークを●●ページまで進めよう!』といった、ゴールを逆算して計画を立てて学習する力を身につける練習です。最初はなかなか計画通りにいかなかった生徒も少しずつ計画通りに勉強できるようになってきました。

今年度最初のテスト。最高のスタートダッシュが切れるように一緒に頑張ろう!
posted by oz-gakushujuku at 23:08| 各教室から
OZ学習塾の詳細はこちらです。      ↓ http://www.oz-gakushujuku.com/
プロフィール