こんにちは!辻教室責任者の宮内です。
南浦和中学校も分散登校が終わり、部活も少しずつ再開したことで日常が戻ってきました。
体験入部も始まったようで、学校での様子を聞くのが楽しいです。こちらまで新鮮な気持ちになります。
辻教室も、中2生を中心に授業日以外も自主的に自習に来たり、部活との両立が上手くいっているようです。学校のワークも、既習分野については大体進められてきました。
「次の数学の試験では必ず自己ベストを出す!」と今から気合十分です。
もちろんウイルスが完全に収束したわけではないので、教室内の除菌や換気など、細心の注意を払いながら指導にあたっております。
さて、いよいよ1学期期末試験が近づいてきました。
それに併せて、保護者様、生徒本人、我々講師の三者面談を実施いたします。
(順次ご案内をお渡しいたしますので、そちらをご確認ください。)
特に中学一年生は進学後の初めてのテストです。
面談の場では、目標やテストに向けての勉強法など、保護者様を交えて情報共有をしていきます。
辻教室では、授業後に原則三者での面談を行っております。
お子様不在の中で保護者様と講師だけで話しても、当の本人が自覚しなければご面談の意味がないからです。
保護者様にはご足労おかけしますが、よろしくお願いいたします。
また、テスト2週間前からは「テスト前通塾」が始まります。
通常は週2回の通塾ですが、授業日以外にも呼び出しをかけ、週4回通塾で学校ワークや積み上げプリントの反復を行います。
「家ではなかなか誘惑が多く、勉強に集中できない!」という話をよく聞きますので、だったらOZに来てワークや課題を進めよう!という作戦です。
(これに伴う追加費用の請求はございません)
埼玉県立高校入試では、中学一年生の内申点も点数化されます。ですので、当教室では、毎回の定期試験で安定した点を取れるための反復演習や提出物の管理を重視しています。
また、ワークをこなす中で、分からない問題や質問があれば随時受け付けています。また、一人一人に対して提出物のチェックを行い、期限までに必ず出せるように声かけもしています。
当教室は、誰一人放置•放任はいたしません。責任を持って対応させていただきます。
「分かったつもり」や「ワークを一通りやったつもり」の状態にするのではなく、その場で疑問点を解消し、隅々まで理解を深めることで、定期試験での自己ベスト更新を狙います。
部活との両立も大変ですが、一緒に頑張りましょう!
ただ今各学年ともに多くのお問い合わせをいただいております。ありがとうございます。
ご興味がありましたら、体験授業等もできますので、お気軽にお問い合わせください。
